ブログ
便利なMarkdown記法
こんにちは。hiroです。
気温もだいぶ暖かくなり、夏の訪れも近いですね。
今回はブログ作成の効率を上げる為に、「Markdown記法」について紹介致します!
今までは記事作成の際はあまり記法を使用しなかったり、ビジュアル形式で作成していましたが、
これだと見栄えがぱっとせず、地味な記事しか作成できませんでした。
そんな時に上司から試してごらんと提案されたのが、Markdown記法です。
そもそもMarkdownとは・・・
またMarkdownの長所は・・・
読んで頂ければ「割と便利な記法なのか」とざっくりご理解いただけると思います。Markdown記法を使用することで、手軽に端的で分かりやすい記事が作成できるようになります。
下記に、実際にどのように記載するのか紹介したいと思います。
■ 基本的なMarkdown記法
1.見出し
「#」記号とその数で表現します。「#」記号は1〜6個使用します。
例) # 見出し 表示例)見出し
2.箇条書き
「-」「+」「*」記号で表現します。
例) - リスト 表示例)
3.番号付きリスト
「1.」で表現します。
例) 1. リスト 1. リスト2 表示例)
- リスト
- リスト2
4.引用
「>」で表現します。
例) > これは引用です。 表示例)これは引用です。
5.取り消し線
「~~」で括ります。
例) ~~ 取り消し線 ~~ 表示例)取り消し線
6.表組み
「 | 」で括ります。
例) | データ1 | データ2 | データ3 | 表示例)
データ1 | データ2 | データ3 |
7.水平線
「 -」を3つ以上並べます。
例) ----- 表示例)
8.リンク
[リンク文字列](URL)でリンクに変換されます。
例) [google](http://www.google.co.jp/) 表示例) Google
9.画像
添付画像は<img src="attach:画像名">
で挿入できます。
例)
<img src="attach:cat.jpg">
今回はよく使うであろう記法を紹介致しました。
紹介したもの以外にも別の記載法や、コードを表すマークアップなども用意されています。
是非、皆さんも調べて使ってみてください!
関連記事
2024.09.30
2024.09.30
2024.04.08